トピックス

麻痺した手足を使わないことも脳は学習する

スタッフブログ

こんにちは。

リハビリセンター岡崎駅前の近藤です。

本日のブログでは「麻痺した手足を使わないことも脳は学習する」ということで、

脳の学習についてのブログを書きたいと思います。

 

 

脳梗塞、脳出血、くも膜下出血によって脳に損傷を受けた場所によって、

運動機能、感覚機能、言葉の機能、感情、記憶など出現する後遺症も変わってきます。

 

運動機能や感覚機能の学習において、良いほうの手や足ばかりを常に使い続けることで

麻痺した手・足を使用しないことを学習してしまうケースもあります。

 

もちろん残存機能を十分生かして生活に繋げていくことは大切です。

しかし、片側の麻痺しているほうも忘れずに、生活の中で参加を増やしていくことも大切なのです。

自ら使用していこうとする意識と機会が大事となります。

その理由は、麻痺側も改善することが可能だからです。

 

 

 

リハビリセンター岡崎駅前でも、様々なお客様がご来店されます。

改善効果が高いお客様の特徴として、共通しているのは

①自主トレを続けられる方

②専門スタッフからの助言を基にして、

 意識して生活の中で麻痺手を使用する機会を増やせた方

があげられます。

 

損傷してない脳細胞が代わりに働き、新たな動きに繋がる

皆さんは「脳の可塑性」という言葉はご存じでしょうか。

脳梗塞、脳出血、くも膜下出血などで一度損傷された脳細胞は、残念ながら2度と再生することはありません。

しかしながら、損傷された脳細胞の周辺組織が脳への刺激(リハビリでいえば、運動学習や運動イメージ学習など)により、

壊死した細胞に代わって機能的な役割をすることが現在判明しています。

周辺の細胞が新しいネットワークを構築し、身体の運動や感覚の回路を補うことを「脳の可塑性」と言われています。

そのためには、膨大な練習、運動学習が必要となり、

1回だけの練習量では新しい脳のネットワークを繋いでいくことはできません。

 

そして練習の質に関しても、闇雲に反復して練習した結果「麻痺足の分回し歩き」「体幹を大きく使ってテーブルに麻痺手を置くこと」を獲得しても、

利用者様が目指される「麻痺足の歩き方」「麻痺手の使い方」とは遠いものを学習している可能性があります。

また、常に麻痺した側を意識したり、使わない生活を送ることで「不使用の学習」なども生じてしまうのです。

 

 

先ほど記載したことも踏まえ「改善効果が高いお客様の特徴」について再び考えてみます

自主トレを続けられる方 →「練習の

専門スタッフからの助言を基にして、

 意識して生活の中で麻痺手を使用する機会を増やせた方→「練習の

と考えると「脳の可塑性」における練習のがバランスよく上手く成功しているのかもしれませんね。

 

 

リハビリセンター岡崎駅前では、

☆2時間の圧倒的なリハビリ量→「練習の

☆運動学や解剖学に基づいた体の使い方アドバイス→「練習の

☆家でも一人でできる自主トレ→「練習の×

 

この3点に力をいれてリハビリサービスをご提供しております。

ご相談や体験リハビリも無料で行っておりますので、お気軽に足を運んでいただければと思います。

是非私たちを頼っていただいて、

脳梗塞、脳出血による麻痺した手足の動きの学習・改善・上達を目指しましょう。

まずは、お気軽にご連絡ください。お待ちしております。

リハビリセンター岡崎駅前

〒444-0813

愛知県岡崎市羽根町字池下59-1
JR・愛知環状鉄道線「岡崎駅」東口より徒歩6分

電話:0564-79-9800

WEB予約 LINE予約 お問い合わせ
WEB予約 LINE予約 お問い合わせ

0564799800

営業時間 9:00~18:00 祝日も営業、土・日休み

WEB予約
LINE
お問い合わせ